一貫性

突然ですが・・・
みなさん、一貫性ってご存知ですか?
特に日本の文化では、
一つの道を極めていくいわゆる「職人」っと言われる人たちが多くいました。
この職人になるのは、並大抵の努力ではなれないんですね。
その道を極めるあり方に、クォリティの高い技術、その道がその人の人生と言われても過言ではない生き方が必要なんですね。
ですが、昔は日本の男性は特に何かを極める生き方という前提でいきていたみたいです。
そんな日本、欧米の文化が流れ込んできてくると・・・ 豊かになてくる側面は数多くありますが、
混乱してくるわけですよね。
生き方が・・・
多くの生き方をつまんでいく・・・
デザイン的に言うと、美しく無いんですよね。
ごちゃごちゃしてきちゃいます・・・
つまり、「共感を得るのに難しい」っということです。
一貫性の原理によれば、同じ部分が同じ方法で、表現される時、デザインはより使いつかいやすく、
より学びやすくなる。一貫性があるとヒトは効率的に知識を得たり知識を移し替えたり新しい物事はやく学んだり
物事の関係のある部分に注意を集中させたりすることができます。
一貫性には、美的・機能的・内的・外的一貫性の4種類あります。

美的一貫性とは
スタイルや外見の一貫性のことである
美的一貫性は、認知度を高め、会員意識を持たせ、期待感を抱かせる

機能的一貫性とは
意味や行為の一貫性のことである
デザインの機能についての既存の知識を掘り起こし、それによって使いやすさ
(ユーザビリティ)と学びやすさを向上させる

内的一貫性とは
物事の中の要素間の一貫性です。
内的一貫性は、人々に安心や信頼をもたらすことができます。
なぜなら、つぎはぎのようなデザインの貼り合わせではなく、きちんとデザインされたことを示すからです。

外的一貫性とは
周りの環境にある他の要素との一貫性のことです。
外的一貫性は内的一貫性の利点を複数のデザインにも拡張している状態を指します。
しかし、デザインとしては内的一貫性を得ることよりも非常に難しいのです・・・
このようは一貫性を持たすことで、
デザインはまとまりがあり、非常に美しくそして
多くの人にアプローチができる大きな要素になるので
取り入れていきたいところですね。